2016.
.
24
中央区にある「円山バル・クロ」に行ってきました。
森氏がブランに移られたので、2年ぶりの久々の訪問になります。
場所は、地下鉄円山公園駅すぐ、札幌市中央区大通西27丁目1-12
今回は、2階のテーブル席に案内されました。

お通しは、トマトのガスパッチョでした。

なんとなく、2日酔い防止にミックスナッツが良いということでいただきます。

鶏白レバーのクロスティーニ
粗くペーストされた白レバーはトスカーナ風で、コクがあり、やはりワインによく合います。

茄子、チーズ、トマトの重ね焼きナポリ風
ミルフィーユ仕立てになっていて食べづらいですが、それぞれの食感も楽しめ濃厚さが赤ワインに合います。

生ハムの3種類盛り合わせ
注文してからスライスしてくれる生ハムは、旨みが濃く、口当たりもなめらかで良い塩梅です。

太田ファーム ファフィ卵のカルボナーラです。
食事を済ませてきたはずですが、カルボナーラが好きなので頼んでしまいました。
パルメージャーノは、好みの文だけ削りかけてくれます。
まったりとして濃厚なカルボナーラはなかなかの味です。

デザートに、クレーマ・カタラーナをいただきます。
意外とさっぱりめで締めにはちょうど良い感じでした。
友人達と賑やかにワインを堪能しながらで、飲み中心でしたが会話も弾み楽しい時間を過ごせました。
↓1日1クリックしてくれるとブログ更新の励みになります。よろしくおねがいします↓
食べ歩き ブログランキングへ
にほんブログ村へ
スポンサーサイト
2016.
.
09
中央区にあるイタリアンレsトラン「マガーリ」に行ってきました。

場所は、閑静な住宅街の中、札幌市中央区双子山3-2-5 ソニア双子山 4F
店内は、オープンキッチンで白を基調にしたスタイリッシュでゆったりした空間です。
いただいたのは、シェフのおまかせコースです。

アミューズは、厚切りの戻り鰹のカルパッチョです。
ヴィネガーのソースに花穂紫蘇やイタリアンパセリが載っています。

ウナギと茄子のミルフィーユ仕立て
濃厚なうまみのあるウナギのねっちりした食感に茄子の柔らかさで、
意外としっかりした味わいに茄子がよく合います。

次いで、ハマグリのフラン、ブロッコリーのソース
ハマグリの風味とブロッコリーソースの爽やかさでさっぱりといただきます。

魚は、釣りキンキの湯煮にたっぷりの松茸がたっぷりと載っています。
どちらも道産で松茸は平取産、キンキは、オホーツク産です。
キンキの凝縮された旨味に松茸の香りと出汁が合わさり、イタリアンとは思えないおいしさ

松茸のスープ
出汁の塩梅が絶妙でまるで会う急な和食のような味わい

サザエのリゾット
サザエの旨みがよく出ていて、サザエの歯切れとリゾットの歯ごたえが気持ちよく
ほのかに口に広がる磯の風味が心地よい

パスタは、フレッシュボルチーニを使ったもので、出汁に塩梅とパスタの湯で加減に、
ボルチーニの香りが合わさりまさに絶妙な味わいです。
宮下シェフの作るパスタは、札幌で1番美味しいと個人的には思います。

メインは、あべ牛のロースト
白老のあべ牛のシャトーブリアンをミディアムレアほどの焼き加減になっています。
肉は柔らかく、スーと噛み切れ肉がじんわりと出るもので美味しい

ドルチェは、濃厚なイチジク

最後に、小菓子のクッキーの盛り合わせを頂きながら、ハーブティーをゆったりと味わいます。
移転後初めての、訪問ですが、宮下シェフの飽くなき食へのこだわりが感じられる
美味しい料理で、友人たちとの会話も弾み楽しい会食でした。
↓1日1クリックしてくれるとうれしいです。よろしくおねがいします↓
食べ歩き ブログランキングへ
にほんブログ村へ
2016.
.
08
清田区にある「洋麺屋五右衛門 札幌北野店」に行ってきました。

厚別店に行くことが多く、北野店には、3年半ぶりの訪問です。
場所は、北野通り沿、札幌市清田区北野3条2丁目13番1号
洋麺屋五右衛門は、箸で食べるパスタ専門店です。
名前の由来は、イタリアから直輸入した麺を茹で上げる際に使用する五右衛門釜からきたそうです。
店内は、テーブル席のみ、シックでモダンな印象があり、明るく落ち着いた雰囲気です。
家人自分とも、ハーフ&ハーフ(1512円)にしました。

まず初めに、定番のあっさりとした豆腐スープです。

家人選択のスパゲッティー マルゲリータとズワイガニと海老と本カラスミのペペロンチーノです。

自分は、海老とアボカドとフレッシュハーブのジェノバ風とカマンベールチーズとカリカリベーコンのカルボナーラを、
やはり。カルボナーラがあるとそちらを選択してしまいます。

海老とアボカドとフレッシュハーブのジェノバ風は、ジェノベーゼらしくバジルの香りが良く、
ニンニクがしっかり効いていますが、個人的にはもう少しアルデンテ感があったほうが良かったです。

卵黄が載っていて自分で混ぜて食べるカルボナーラです。
ベーコンは、しっかり炒められていて、カリッとして香ばしさがあり、カマンベールの風味の癖の少ないソースが
まろやかさを演出しています。
悪くないですが、こちらももう少し、パスタに歯ごたえがあればなお良かったです。

デザートは、宇治抹茶金時にしました。
まだまだ、暑いので選択し、なかなか美味しかったですが、少し頭がキーンとしてしまいました。

ドリンクは、町村牧場のヨーグルトドリンクで口当たりさっぱりできました。
久々の訪問でしたが、混んでる割に提供も遅くなくさっくりとランチがいただけました。
↓1日1クリックしてくれるとうれしいです。よろしくおねがいします↓
食べ歩き ブログランキングへ
にほんブログ村へ
2016.
.
01
清田区にある伊風レストラン「GIRA SOLE (ジラソーレ)」に行ってきました。

場所は、厚別滝野公園通り沿い、清田区平岡9条1丁目8-15
すっかりご無沙汰で7ヶ月ぶりの訪問になります。
店内は、ひまわりがイメージの、ゆったりして居心地の良い空間になっています。
いつもの4種類あるランチメニューに、好きなカルボナーラがあったので、大盛りで注文しました。

初めに、新鮮でボリュームのあるサラダです。
少し酸味の効いたドレッシングに振りかけられたゴマの風味を楽しみながらいただきました。

大盛りは、プレートでパスタ1.5倍の量なので空腹時でも満腹考えられます。
栗山町の酒井農場で取れた新鮮な卵を使ったカルボナーラは、この日はしっかりとベーコンが傷められていて
香ばしさを感じつつ、歯ごたえのあるアルデンテで最後まで美味しくいただきました。

デザートは、チョコバナナケーキです。
自家製で見た目と違い甘さ控えめでした。
最後に、ダージリンの紅茶をゆったりといただきました。
久しぶりの訪問ですが、変わらぬ笑顔の接客で気持ちの良い食事が出来ました。
↓1日1クリックしてくれるとうれしいです。よろしくおねがいします↓
食べ歩き ブログランキングへ
にほんブログ村へ
2016.
.
19
横浜市にある「町屋イタリアンぎをん椿庵」に行ってきました。

場所は、横浜市西区北幸1-2-7 ヨドバシ横浜 B2F
店内は、オープンキッチンでカウンター、テーブル、小上がりが有り開放的な空間です。
注文は、連れ自分ともおばんざいセットにしました。

6種のおばんざいというより、サラダも盛り合わせという感じで、デザートの杏仁豆腐ものっています。

連れのセットの生ハムのチーズクリームピザです。

自分選択のマルゲリータ
トマトソースにバジルはわかりますが、火を入れすぎているのかモッツァレラチーズは見えません。
もっちりしたピザで、ピザというよりパンに近いものです。

連れ注文の渡り蟹のトマトクリームパスタです。

自分選択の厚切りベーコンのカルボナーラです。
棒状のベーコンに小葱が振りかけられ中央に卵黄がのったカルボラーラです。
パスタは、生パスタ使用とのことですが個人的には茹で過ぎな感じで歯ごたえが足りない感じです。
卵黄を混ぜて食べると、濃厚さは少なく、好みではありませんが、さっぱりめのクリームソースで
あっさりといただけます。
先月オープンしたばかりなためか、接客も目配りが足りない感じで料理の提供も遅めでした。
なんとなく、不完全燃焼なランチになってしまいました。
↓1日1クリックしてくれるとうれしいです。よろしくおねがいします↓
食べ歩き ブログランキングへ
にほんブログ村