大通公園で開催されている秋を彩る食のイベント「さっぽろオータムフェスト2016」に行ってきました。
連休で天気も良かったのと、夕食ですすきのに出る予定があったので、
早めに家を出て行ってみることにしました。
恒例のイベントとして、すっかり定着したようで、変わらずの賑わいを見せています。
いつものように、札幌市内の人気店が期間中入れ替わりで料理を提供しているシェフズキッチンに

19日は、大川シェフの「ル・ジャンティオム」でした。
シェフがいらっしゃって、久しく伺っていませんでしたが挨拶をされ、今度行かなければと思います。

五穀豊穣に感謝(1100円)というプレートです。
真狩ポークの真空調理 粒マスタード風味、サーモンのリエット、恵庭産かぼちゃのサラダ、
じゃがいものグラタンです。
いろいろ楽しめてちょい飲みには最適です。

ジャンティオム特製パテ 野菜のマリネ添え、滝川産鴨もも肉のコンフィ シュークルート共に(各550円)
しっかりした田舎風のパテとさすがのコンフィは、クラシック系のフレンチらしく味わいが濃く美味しい
夜に食事があるので他を探索しまして、北海道の味覚が色々ありましたが、手を出さずみるだけで楽しみました。
来年は、のんびりと過ごしたいと思います。
↓1日1クリックしてくれるとうれしいです。よろしくおねがいします↓
食べ歩き ブログランキングへ
にほんブログ村へ
スポンサーサイト
「第57回さっぽろライラックまつり」に行ってきました。

天気の良い週末ですごい人出で賑わっていました。
札幌ラーメンショーにも行きたかったですが、すごい行列で諦め、
当初の予定通り、西7丁目会場にあるワインガーデン・リラ マリアージュに
北海道産のワインと北海道の食を楽しむことができます。

ワイン1本めは、さっぽろ藤野ワイナリーのナイアガラ2014
ナイアガラ特有のハーブのような香りのある辛口の白ワインです。
ワイン購入はチケット制になっていますが、500円と800円のチケットがあります。
ボトルだとチケットでなくても購入できるのでそちらに

グリーンアスパラ焼き

牛たんアヒージョとチー茶の焼きリゾット
両方共十分にワインが進む料理です。

赤ワインは、ふらのワインの羆の晩酌2013
つい気持ちがよく、2本目になってしまいました。
北海道らしいラベルに、意外ととしっかり目のワインで楽しめました。

ナイスザンギ

牛たん串
タン元を使っているそうですが、しっかりした食感ですがジューシーさがもう少しあればよかったです。
気持ちのよい天気で、昼から飲むワインは美味しくつい飲み過ぎました。
↓1日1クリックしてくれるとうれしいです。よろしくおねがいします↓
ポール・マッカートニーのライブに行ってきました。
去年の残念な中止がありましたので待望のライブになります。

席も、アリーナのCの12ブロックの6列7番でベストではないですがベッターな席というところです。

ドームは、5万人の観衆で梅ラツクされている感じです。

1年半ぶりにポールの元気な姿を見て、ファンの1人として熱いものがこみ上げてきました。

全37曲の熱唱は、感動の連続で本当に見にこれて良かったです。
土曜日に今度は、内野席ですがもう一度楽しみたいと思います。
↓1日1回、ポチっとクリックよろしくです。いつも応援、ありがとうございます↓
にほんブログ村
京都で友人と会って連れて行ってもらった店を忘備録的に書き留めておきます。

1軒目に、「肉割烹 安参(やっさん)」に連れて行ってもらいました。
場所は、京都市東山区祇園町北側347-67
店内は、コの字になったカウンターになっていて、珍しい肉割烹という京都らしい空間でした。
料理撮影おことわりということですので写真はありません。
友人が、予め頼んでいたのか、注文は酒以外することはなかったです。
生肉中心で後半にサーロイン、おでんで〆るというコースでした。
ツンゲ(牛たん刺し)が美味しかった。
タン元のみを使ったピンク色をしたタン刺しは、ネギと辛子でいただきますが、口に広がる旨味が良かったです。
ヘルツ(ハツ)刺しも、ガーリックで食べるというのは、はじめての経験でした。
自分では行けない、北海道ではいただけない、良い経験が出来ました。

2軒目には、「駒屋 花れ家( HANARE)」です。
場所は、京都市東山区宮川筋3-282
ワインが好きな自分のために連れて行ってくれたBARで、ソムリエもいる京都らしいシックなBARです。
坊さんという京都らしい苗字のソムリエの方の朗らかな接客が印象的でした。
宮川町の花街きっての名物お茶屋「駒屋」の離れとうBARで芸妓さん、舞妓さんも来られるという
友人の話でしたが、その通りのBARで一時の楽しい時間を過ごしました。

3軒目には、友人の行きつけの「Bar Rocking chair(バー・ロッキングチェア)」に
場所は、京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町434-2
店は、庭もある古い町家を改装して使われていて、ゆったりした落ち着いた空間です。

オリジナルカクテル部門で優勝した「Luster」です。
透き通ったグリーンアップル色が美しいカクテルです。
ベストテクニカル、ベストテイスト、ベストネーミングの三冠をとったカクテルはさすがの美味しさ
さすが、BAR好きの友人が通うだけのことはあるBARだと感心しました。

〆にラーメンということで、「京都屋台風麺場 一力」に
場所は、京都市中京区木屋町通四条上ル下樵木町202-1 東木屋町ビル 1F
遅くまでやっているラーメン店ということで、ビニールシートに覆われており、まさに屋台のような雰囲気

濃とんこつ醤油らーめんをいただきました。
ここまで来ると、味というものに自覚がなくなっていて、多分普通だったと思います。
忙しい中、遅くまで色々連れて行ってくれ、どこも良い店、感謝の気持がいっぱいです。
札幌に来た折には、今度は自分が色々案内しようと思います。
↓1日1回、ポチっとクリックよろしくです。いつも応援、ありがとうございます↓
にほんブログ村
明けましておめでとうございます昨年は、拙いブログをご覧いただき、ありがとうございました。
今年は実家の方に帰省して新年を迎えました。

初詣は、太宰府天満宮に
折角、北海道から暖かい福岡への帰省ですが、残念な雪模様でした。
寒空の中でも大勢の人が参拝されていました。

長蛇の中、意外とスムーズで30分ほどで本殿に着き、参拝を済ませました。

折角ですので、梅ヶ枝餅を食べるため休憩を

菖蒲二食ではありませんが、菖蒲池の辺りにあるうぐいす茶屋で頂きます。

梅茶セット(500円)です。
梅ヶ枝餅、みかん、梅茶のセットです

自分は、抹茶セット(600円)を
出来たての梅ヶ枝餅は、北海道小豆の粒あんで甘さ控えめで、表面が焼かれパリっと
中は当然のモッチリで焼き立てはなかなか美味です。

「モヤモヤさまぁ~ず2」で放送され気になっていた「揚子江 太宰府店」に
テレビ放送の影響か、寒さのせいかこちらも長蛇の列です。
結局、買うまでに40分程かかりました。

結構大きめの豚まんは、1個250円で、酢醤油がついています。

割ると肉汁が溢れてきます。
皮は、きめ細やかでもっちりした食感と玉葱の甘さと肉の旨味が絶妙なバランスで、
並んで食べる価値のある豚まんでした。
ブログを初めて月日の経つのは早いもので、7年を経過しました。
飽きっぽい自分にとっては、すごく続いている気がします。
今年も、マイペースで続けていくつもりです。
訪問してくださっている皆さん、拙いブログですが、どうぞ、本年もよろしくお願い致します。
↓1日1クリックしてくれるとうれしいです。よろしくおねがいします↓
にほんブログ村へ