fc2ブログ

手打 水車生そば

2016. . 02
山形県天童市にある「手打 水車生そば」に行ってきました。

手打 水車生そば

1861年創業の老舗そば屋で、鳥中華発祥の店でもあります。

手打 水車生そば

表には、新そばの看板もありました。

場所は、天童温泉街の中、天童市鎌田本町1-3-26

人気店のようで昼時を外して行きましたが、行列で15分ほど待って案内されました。

店内は、広く、テーブル、小上がりがあり、明るく活気のある雰囲気です。

注文は、名物の鳥中華に、新そばの看板があったのでもりそばもいただくことにしました。

手打 水車生そば

まずはじめにそば茶です。

そば茶を出されるとなんだか期待してしまいます。

手打 水車生そば

それほど待つこともなく、鳥中華が運ばれてきます。

鶏肉に、三つ葉、ねぎ、刻み海苔の具に、たっぷりの天かすです。

節系の香りの効いた甘めのそばつゆに、中太の縮れ麺は少し柔らかめの茹で加減で

もっちりした食感です。

生の鶏肉は、しっかりとした味わいでバランスも悪くないですが、

スープが温いぐらいで、個人的には熱々が良かったです。

それでもさっぱりとして、胡椒がアクセントになっていて、何気に天かすが良い

仕事をして深みを与えていました。

手打 水車生そば

板そばの元祖ともありましたが、流石に板そばまでは食べきれませんのでもりそばにしました。

北海道と山形のブレンドの蕎麦を水車と石臼による自家製粉にした田舎そばは

なかなかのインパクトがあります。

薬味は、刻みネギで沢庵ガ別についています。

手打 水車生そば

太打ちの田舎蕎麦は、挽きたてで新そばですので風味が良く、十割手打ちらしい

がっしりした歯ごたえで喉越しよりも噛んで甘味を感じる蕎麦です。

つゆは、濃い目で節系の出汁にコクがありますが、甘汁です。

田舎蕎麦ですので、どっぷりとつゆにつけて楽しむ感じです。

10割のわりには、ぼそぼそ感をかんじず、ダイレクトな味わいを楽しみました。

最後に蕎麦湯をいただいて店をあとにしましたが、その後も行列が絶えることのない

人気店でした。

将軍家に献上したという寒中挽き抜きそばを機会があれば食べてみたいです。

↓1日1クリックしてくれるとうれしいです。よろしくおねがいします↓

食べ歩き ブログランキングへ 

にほんブログ村 グルメブログ 食べ歩き飲み歩きへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



新料理 都留野(4)

2016. . 29
仙台市にある「新料理 都留野」に行ってきました。

都留野

やはり仙台に来たからには、まず牛タンということで、自分の中ではでは

仙台で一番美味しいと思うこちらに、1年ぶりの訪問になります。

場所は、仙台市青葉区一番町4-5-40 おの万ビル B1F

店内は、テーブル席、カウンターと小上がりでこじんまりとした隠れ家的な雰囲気です。

牛タンを食べる人がほとんどのせいか、メニューから刺身類がなくなり、

刺身は前日までの予約になっていました。

都留野

まずは、生ビールで乾杯です。

近頃珍しくなってきた、中ジョッキはよく冷えていて嬉しい

都留野

お通しは、三陸塩竈ひがしものと呼ばれる、生のメバチマグロです。

この時期ならではの脂ののりで甘味もあります。

都留野

たん焼です。

切れ目が入ってなく厚みがありますが、適度な歯ごたえですんなりと噛み切れます。

噛むとじんわりと広がる肉汁がジューシーで堪りません。

熱々をいただけるように初めに1人前、途中で1人前と今回は頼んでみましたが

正解でした。

都留野

パリパリサラダ

じゃが芋ソーメンを素揚げしたものがたっぷり乗ったサラダで、

食感が楽しくビールにも合います。

都留野

一ノ蔵 熟成酒 招膳です。

さっぱり目のたたきには、以前頂いたビールよりもこちらがあったのでこちらにします。

都留野

牛タンのたたきです。

タン元のみを使った美しい刺しの入った牛タンは、たたきになることで

牛タン本来の旨みが凝縮された感じで、さっぱりといただけるのもまた楽しいです。

都留野

次いで、日本酒は、地元の日高見の純米にしました。

都留野

牛タン角煮です。

丁寧な下処理で箸でほぐれる柔らかさがあり、中まで染みたタレと合わさり

これもまた美味しい

都留野

たんスライスです。

ボリュームたっぷりで、初めていただきましたが、茹でタンにしてタン先の部分も

柔らかくいただけるようにしてあるようでした。

わさび醤油でさっぱりといただきました。

都留野

蟹みそ

都留野

〆にさっぱりした漬物盛り合せは、きゅうり、茄子、白菜、赤かぶ、らっきょの5種です。

相変わらずの人気店で、予約がないと週末は無理な感じです。

十分に仙台名物の牛タンを堪能して店をあとにしました。

↓1日1クリックしてくれるとうれしいです。よろしくおねがいします↓

食べ歩き ブログランキングへ 

にほんブログ村 グルメブログ 食べ歩き飲み歩きへ
にほんブログ村

ウェスティンホテル仙台(5)

2016. . 26
ウェスティンホテル仙台に宿泊しました。

今回は、3連泊での利用です。

今回は、30階のプレミアルーム(ビューバス)です。

部屋は、48m²の広さです。

ウェスティンホテル仙台

いつもながらヘブンリーベッドで寝心地よく快眠できました。

ウェスティンホテル仙台

デスク、Nespressoマシン、42インチテレビ等特に変わりありません。

ウェスティンホテル仙台

ゆったりとしたバスルームです。

ウェスティンホテル仙台

ゆったりと入れるバスで、カーテンを上げると高層階からの景色も見えます。

ウェスティンホテル仙台

アメニティーは、ウェスティン指定のホワイトティーシリーズで過不足なく揃っています。

ウェスティンホテル仙台

定番の1口の小菓子

ウェスティンホテル仙台

窓からの昼の景色です。

ウェスティンホテル仙台

夜の景色です。

ウェスティンホテル仙台

ラウンジにも1度行ってみました。

ティータイムからアルコール類が提供されるようになっていました。

ウェスティンホテル仙台

朝食は、26階のシンフォニーとラウンジでいただけます。

1日目は、サラダのみでいただきました。

ウェスティンホテル仙台

他は、和食でこんな感じでいただきました。

朝食は、悪くはないですが、コーヒーが美味しくないのは少し残念でした。

1年ぶりの滞在でしたが、覚えてくれているラウンジのスタッフもいるなど

ホスピタリティよく、気持ちの良い滞在ができました。

↓1日1クリックしてくれるとうれしいです。よろしくおねがいします↓

食べ歩き ブログランキングへ 

にほんブログ村 グルメブログ 食べ歩き飲み歩きへ
にほんブログ村

ル・プルコア・パ…

2016. . 25
東区にあるフレンチレストラン「ル・プルコア・パ…(Le Pourquoi Pas)」に行ってきました。

ル・プルコア・パ

場所は、住宅街の中、札幌市東区北19条東16丁目4−27

家人と2人でランチでの訪問です。

店内は、カウンターにテーブル席で、木の温まりのあるビストロ風のカジュアルな雰囲気です。

ル・プルコア・パ

とりあえず始めに、グラスでシャンパンをいただきます。

ル・プルコア・パ

プティ・フール

ル・プルコア・パ

オードブル1皿目は、秋茄子の上に脂ののったサンマ

秋刀魚と秋茄子という相性の良さを感じる季節感のある皿です。

ル・プルコア・パ

パンは,2種類でくるみ入りとノーマルでしっかりした香ばしさがあります。

ル・プルコア・パ

オードブル2皿目は、秋鮭のパイのミルフィーユ仕立て

ミキュイされた秋鮭の旨味をさっくりとしたパイで挟んだもので

食べづらいですがサックリした食感が心地よい

ル・プルコア・パ

魚料理は、ソイのソテーで、皮目をばりっと焼いていて良い感じです。

上にラタトゥイユが散りばめられ、じゃがいものピューレが添えられています。

ル・プルコア・パ

肉料理は、新冠産の黒豚のスペアリブで豚肉のいろいろな部位が添えられています。

北あかりのマッシュポテトの甘味も心地よく、シューファルシは、

やわらかさの中に濃厚さがあり、もう少しいただきたい気がしました。

ル・プルコア・パ

デザートは、洋梨のベレレーヌ

洋ナシのコンポートにパンデビスのアイスにたっぷりのチョコがかかっていて

とろっとした食感と甘さのハーモニーが味わえます。

ル・プルコア・パ

最後に、小菓子とドリンクはエスプレッソをいただきました。

日差しを感じられる窓際で、接客良く、ゆったりとランチを楽しめました。

↓1日1クリックしてくれるとブログ更新の励みになります。よろしくおねがいします↓

食べ歩き ブログランキングへ 

にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへ
にほんブログ村へ

円山バル・クロ(4)

2016. . 24
中央区にある「円山バル・クロ」に行ってきました。

森氏がブランに移られたので、2年ぶりの久々の訪問になります。

場所は、地下鉄円山公園駅すぐ、札幌市中央区大通西27丁目1-12

今回は、2階のテーブル席に案内されました。

円山バル・クロ

お通しは、トマトのガスパッチョでした。

円山バル・クロ

なんとなく、2日酔い防止にミックスナッツが良いということでいただきます。

円山バル・クロ

鶏白レバーのクロスティーニ

粗くペーストされた白レバーはトスカーナ風で、コクがあり、やはりワインによく合います。

円山バル・クロ

茄子、チーズ、トマトの重ね焼きナポリ風

ミルフィーユ仕立てになっていて食べづらいですが、それぞれの食感も楽しめ濃厚さが赤ワインに合います。

円山バル・クロ

生ハムの3種類盛り合わせ

注文してからスライスしてくれる生ハムは、旨みが濃く、口当たりもなめらかで良い塩梅です。

円山バル・クロ

太田ファーム ファフィ卵のカルボナーラです。

食事を済ませてきたはずですが、カルボナーラが好きなので頼んでしまいました。

パルメージャーノは、好みの文だけ削りかけてくれます。

まったりとして濃厚なカルボナーラはなかなかの味です。

円山バル・クロ

デザートに、クレーマ・カタラーナをいただきます。

意外とさっぱりめで締めにはちょうど良い感じでした。

友人達と賑やかにワインを堪能しながらで、飲み中心でしたが会話も弾み楽しい時間を過ごせました。

↓1日1クリックしてくれるとブログ更新の励みになります。よろしくおねがいします↓

食べ歩き ブログランキングへ 

にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへ
にほんブログ村へ